イベント情報ドロツケの歴史を学ぶウォーキング
企画展・特別展関連

ドロツケの歴史を学ぶウォーキング

氾濫原の土を大宮台地へ…

氾濫原の土を大宮台地へ…

募集を締切ました

日時3月16日(日)10:00〜15:30

場所集合:埼玉県自然学習センター(北本市)

対象どなたでも

定員20名

参加費300円

開催日程の変更について

3月16日(日)は、終日悪天候が見込まれるため、イベントは延期といたしました。

延期の日程は4月12日(土)とさせていただきます。イベントの集合・解散時刻、場所などの変更はございませんが、断面観察予定場所のひとつである荒川氾濫原の土壌断面は、標本の紹介で替えさせていただく予定です。

すでに16日にお申し込みの方を3月30日まで優先的に受付いたします。空きがある場合は、4月1日以降にホームページに掲載の上、新規申し込みを受付いたします。

 

アクセスと受付

・北本自然観察公園には、専用駐車場があります。お車でお越しの場合は、自然観察公園の駐車場をご利用ください。

・公共交通機関をご利用の場合は、JR北本駅と桶川駅からバスが出ています。北本駅ご利用の場合は「自然観察公園前」で、桶川駅ご利用の場合は「北里大学メディカルセンター」で下車してください。

・当日は北本自然観察公園内の建物(埼玉県自然学習センター)にて当館スタッフが受付けします。
9時半頃から受付予定です。

内容

「ドロツケ」という、大正末か昭和の初め頃まで行われていたと思われる伝統農法を学びます。歩きながら大宮台地と荒川氾濫原の地形を体感しつつ、ドロツケされていない大宮台地の本来の土、荒川氾濫原の土、ドロツケされた土の3か所を観察します。

北本自然観察公園で、大宮台地の火山灰由来の土壌断面を観察し、公園内を観察しながら桜土手方面へ向かいます。荒川の旧流路のようすと、横田薬師堂下湧水を見学してから、「ヤドロ」とよばれる荒川氾濫原の沖積土を観察。高尾さくら公園で昼食後にドロツケされた断面を観察し、北本自然観察公園に戻ります。

共催:埼玉県自然学習センター

服装・持ち物

・歩きやすい靴、防寒具、帽子、お弁当、飲み物
カメラなどは各自のご判断でお持ちください。

注意事項

★小雨決行、荒天の場合は中止です。前日に中止になりそうな場合は、
当館よりお申込みいただいた方に連絡いたします。HP上にも随時情報を
掲示いたします。

★歩く距離は、約8㎞です。ルートマップはイベントまでに
こちらにアップします(当日に配布します)。

★小学生のご参加は、歩く距離とイベントの趣旨をご確認の上、
要保護者同伴でお申込みください。なお未就学児のお申込みは
ご遠慮ください。

イベントのお申込み

このイベントは、参加申込みが必要です。下記のいずれかの方法でお申込みください。
参加したいイベント名と時間、参加される方全員の氏名、電話番号、住所(市町村名)をお知らせください。

申込方法

イベント申込みフォームでのお申込み

イベント申込みフォームに必要事項を入力してお申込みください。1回のお申込みで5人までお申込みが可能です。先着順に受け付けます。

電話受付
FAX
ご来館にて受付

*事前に申込みいただいた方は、入館料が免除になります。(ただし駐車場代を除く)

*各イベント開催日の1ヵ月前より受付を開始します。

川の博物館(代表)

048-581-7333

048-581-7332

埼玉県立川の博物館

〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39

048-581-7333

休館日
月曜日(祝日・振替休日・県民の日・夏休み期間は開館)
年末年始(12/29~1/3)
施設整備の集中保守点検に伴う臨時休館有り
営業時間
通常期 9:00~17:00 ※入館は閉館30分前まで
夏休み期間
[平日]9:00~17:00
[土・日・祝・8/11~8/15]9:00~18:00
入場料
一般410円(240円) 学生200円(120円) 中学生以下無料
※()内は団体料金
※荒川わくわくランドとアドベンチャーシアター観覧は別料金
駐車場
あり(普通車:300円 バス:1030円)