2022年07月09日(土)~08月31日(水)
「海なし雪なし火山なし ―ないけどある!埼玉との深い関係―」
2022年06月24日(金)~09月04日(日)
「火山灰の積もった 埼玉のやせた台地が 広い農地に変わり 江戸の暮らしを支えた!?」
2022年06月07日(火)~08月31日(水)
埼玉県立自然の博物館収蔵の猛禽類
企画展・特別展関連
講演会「火山のない埼玉の火山災害」
日時:2022年7月10日(日)
あそぼう・まなぼう
【川の日記念】七夕かざりつくり
日時:2022年7月3日(日)
かわはく体験教室
竹の水鉄砲づくり
日時:2022年7月16日(土)
古秩父湾の化石発掘体験
日時:2022年7月29日(金)
平山 良治(館長)
専門:土壌学
大学院時代の研究のテーマが亜高山針葉樹林帯のポドゾルの生成機構の解明であった。
全国のポドゾルを機会があるたびに見て回り、なお飽きたらずに、台湾、バヌアツ、タイ、ブータンとさがしてきました。やはり一番印象に残ったのが、ロシアのこの断面です。さすがポドゾルの名称発祥の地。林床に生えるブルーベリを食べながら、満足した調査で終わりました。
ヨーロッパアカマツの林
大久根 茂(研究交流部長)
専門:民俗学
藤田 宏之
専門:保全生態学(両生類)
森 圭子
専門:土壌学・森林生態学
羽田 武朗
専門:考古学
三瓶 ゆりか
専門:藻類学(珪藻)
室井 美穂
専門:地学(岩石)
〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39